ふうちかん4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

風地観 四爻

ふうちかん よんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━
━  ━○
━  ━
━  ━
━  ━

〈爻辞〉 
「国の光を観る。用いて王の賓たるに利ろし」

〈読み方〉 
くにのひかりをみる。もちいて おうの ひんたるに よろし。

<爻辞の意味>
「国の様子を観察する。王に賓客として優遇され、仕えるべきである」

「仰ぎ観る・観察する道」について説かれた、この「風地観」の卦(か)において、この四爻は、王のそばにいるので国全体を観わたすことができます。

国を観察できることで益々、自分の力を養えるわけですから、その力を役立て王に仕えるのがよろしいと言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 風地観 四爻

<説明の要点>

この四爻となりますと、さらに観の道に長じて来ますので「国の光を観る」と言い、更に王に賓客として尊ばれます。

初爻の「童観」から順次、観の道に長じて来て、自分ひとりの挙措を正しく見て行動できるところより、さらに進んでこの爻に至りました。

この爻から外卦に入り、つまりは上より下を見る側の一員となったわけです。

内卦坤は大衆であって、下から仰ぎ見るほうですが、外卦は風が木の枝をゆすぶり、葉を振るわせ、その行くことを示す。

その示す本体のほうへ入ってきたわけです。

四爻は上にあって、よくその下にある者を観察する。

陰位に陰でいるところから、その観察の仕方は正しく、国の様子を正しく見極めます。

至らない者には導きを、不善にして道に叶わぬ者がいれば正道に反らせる手段を講ずる。

こうした能力のある者に対しては五爻の王からしてみれば、大いに挙げ用いてやるべきで、侯となして地方を治めさせるのが良いのです。

国の光の「光」とは、風俗や国の状態です。

それがよく治まっているか、いないかということなのですが、それを見て正しい方へ導いていき、また天子にも朝覲(ちょうきん=諸侯が天子に会うこうと)し臣節を尽くすことに対し、君主も大いに尊び賓客として優遇するわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



風地観 五爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動