ふうざんぜん4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

風山漸 四爻

ふうざんぜん よんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━
━  ━○
━━━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「鴻、木に漸む。或いは其の桷を得。咎なし」

<読み方>
こう、きに すすむ。あるいは その たるきを う。とがなし。

<爻辞の意味>
「鴻が木に進んだ。あるいは平らな枝を得る。咎められる失敗はない」

「風山漸」とは「徐々に進む」ことについて説かれた卦(か)です。

鴻(コウ = カモより一回り大きいくらいの水鳥)が水から離れて徐々に高いところへ行く様子に喩えて、各爻が説かれています。

そんな中この四爻は、鴻が平原からまた一歩進み、木の枝にまで上がりました。

しかし鴻は水鳥ですから、脚には水かきがついており、枝をつかむことはできません。

そのため鴻にとっては、この木の枝というのは最も不安定な場所です。

しかし、もし平らな枝を見つけられたのならば落ちる心配も少なく、咎められるような失敗は免れると言っています。

正しい道を守って少しずつ進むのならば、失敗を避けられるという意味です。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 風山漸 四爻

<説明の要点>

この爻は、木に進みました。

木もまた、水鳥の鴻にとっては、安んずることのできない場所です。

しかし陰位に陰でいるので、漸の道に処し、急進の危さがありません。

夫婦で言えば、外卦巽の主爻として巽順をもって夫に従うようなものです。

木の枝の平たいところ(桷)が見つかり、水かきがあって木に止まりにくい鴻であっても、何とか枝から落ちずに済むように、咎なきを得るわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


風山漸 五爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動