かふうてい上

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火風鼎 上爻

かふうてい じょうこう
まずは、やさしい解説から

━━━○
━  ━
━━━
━━━
━━━
━  ━

<爻辞>
「鼎、玉鉉。大吉にして、利ろしからざるなし」

<読み方>
てい、ぎょくげん。だいきちにして、よろしからざるなし。

<爻辞の意味>
「この鼎(かなえ)には、玉の鉉がある。大吉であり大変よろしい」

「火風鼎」とは「養い」について説かれた卦(か)です。

「養いの卦」と言えば「水風井」も同じでしたが、水風井は「水」をもって養い、 こちらの火風鼎は「火」をもって(食べ物を作り)養うという卦です。

そんな中この上爻では、鼎(三本脚の付いた鍋)に玉で作られた鉉(ツル)があると言っています。

鉉というのは取っ手のことであり、鼎の側面にある穴に差し込んで使います。

「玉の鉉」というのは大変素晴らしい鉉だということの喩えであり、五爻への助言や支援が素晴らしいことを表しています。
(五爻とあわせてお読みください)

このようであれば大吉であり、大変良いと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 火風鼎 上爻

<説明の要点>

「鼎、玉鉉」というのは、五爻で金鉉といったその鉉に玉の飾りがついていると見ます。

鉉が、鼎が自分を利用して利益を得ようとするような小人ではなく大人であるならば吉であって利ろしからざるなしです。

そしてこの上爻が玉鉉というほど立派なものであれば、大である事は当然ですから、大いに吉を得て利ろしからざるなしというのです。

五爻の聡明の柔徳に対し、この爻の剛直が節をなして吉を得るのだとしています。

それはまた、否を出すために鼎を逆さまにした初めから、いよいよ卦の終わる所に至って煮物が出来あがったところの吉であるとも言えるでしょう。

けれども、ここで特に注意を促しておきたいことは、井・革・鼎といずれも上爻に吉を見ていることで、井功・革道・鼎業のような天下の重大事に当たっては、庶政の道に当たる大臣(四爻)よりも君の師伝とか国家の元勲とも言うべき上爻を重視している易の見方を感じることができます。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


震為雷 本卦へ進む ⇒


このページのトップへ移動