からいぜいごう4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火雷噬嗑 四爻

からいぜいごう よんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━━━○
━  ━
━  ━
━━━

〈爻辞〉  
「乾胏 を噬み金矢を得。艱貞に利ろし。吉」

〈読み方〉 
かんしを かみ きんしを う。かんていに よろし。きち。

<爻辞の意味>
「骨付きの干し肉を噛み千切ったら、矢じりがでてきた。苦心努力して、正しさを守っているのが良い。吉」

「火雷噬」とは「障害を打ち砕いて和合一致させる道」について説かれた卦(か)ですが、それぞれの爻の意味としては「罪人」と「罪人に刑罰を与える役人」として書かれています。

罪人を裁いて(障害打ち砕いて)、平和的にする(和合一致させる道)のが火雷噬の卦ですから、なんら違和感はありませんね。

そんな中この四爻は「罪人に罰を与える側」の役人です。

そしてこの四爻の役人は、強くて才能豊かな役人です。

しかし相手となる罪人も負けじと、かなりの悪者です。

ですので四爻の役人は、相当な骨折りの末、この悪人に白状させることに成功しますが、その際には悪人の奥の奥の事情まで吐かせることができたので、それを「固い肉の中からでてきた矢じり」と喩えています。

いわば大成功ということです。

しかし浮かれたり自慢に思ったりせず、正しさを守っていなくてはいけません。

そうすれば吉を得られると言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 火雷噬嗑 四爻

<説明の要点>

「乾胏」というのは骨付きの乾肉で、前の「腊肉」よりも一層硬い肉です。

腊肉のほうは、どちらかと言えば古いという意が主でしたが、乾胏はコチコチの硬さが主意となっています。

このような爻は、罪人としては最も裁きにくいもので、尋常な手段ではなかなか解決しません。

この爻は、噬の主体をなしている「異物」で、これを噛み砕こうがために噬みせるのですし、これがあるからこそ「噬」という卦があるのです。

それで、これを裁いてよろしきを得るには、この四爻が陽であるような強さ(剛金)と、三~五爻の坎の主である真っ直ぐさ(坎をもって矢とする)をもってしなくてはなりません。

それでもなお、非常な努力で困難を克服しなくては吉を得ることはできません。

それが「金矢を得」であり、「艱貞に利ろし」です。

このようにして吉を得たにしても、その吉は幸慶を意味するのはなく、悪を取り除いたというだけの吉であります。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



火雷噬嗑 五爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動