かてんたいゆう初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火天大有 初爻

かてんたいゆう しょこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━━━
━━━
━━━
━━━ ○

<爻辞> 
「害に交わる无し。咎に匪ず。艱めば則ち咎なし」

<読み方> 
がいに まじわるなし。とがに あらず。なやめば すなわち とがなし。

<爻辞の意味>
「害あるものに関わらない。よく慎んでいれば咎められるような過ちはない」

「火天大有」とは、盛大・富裕なる卦(か)です。

盛大・富裕である時には、驕りや怠慢、贅沢などに陥りやすいものです。

しかし、この初爻はまだ火天大有(盛大・富裕)の入り口にあるため、盛大・富裕であることも、まだそれほどでもありません。

ですので、そうした害に交わる危険もなく咎がないとされ、またよくよく注意すべきだと戒める教えも含まれています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 火天大有 初爻

<説明の要点>

初爻は大いに有つ・大いなるものを有つことの初めに当たりますので、有つことに心を専らとし他を顧みずに努力しているところです。

したがって、大有の富を善用し、他を益するといったことは出来ないがその富に驕って過ちを犯すようなこともない。

これが「咎に匪ず」です。

そして、この初爻には応も比もないので、他に施すこともなければ自ら費すこともないとしています。

そして、そのことを「咎ではない」と消極的に肯定しています。

なぜ、それが咎ではないのかと言えば、大有の富裕がかえって咎を作ってしまうというのは少なくないので、現在は咎ではないが、先には咎を作る時があるかもしれません。

ですから「艱めば則ち咎なし」で、「艱む」というのは馬が走りたくて仕方ないのに手綱を引かれて苦しむような悩みのことです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



火天大有 二爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動