雷沢帰妹(らいたくきまい)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


雷沢帰妹 本卦

らいたくきまい ほんか



雷沢帰妹 本卦の解説

━  ━
━  ━
━━━
━  ━主爻
━━━
━━━

〈卦辞〉  
「帰妹、征けば凶。利ろしき攸なし」

〈読み方〉 
きまい、いけば きょう。よろしき ところなし。



〈説明の要点〉

兌を下にし、震を上にした卦です。

兌を季節に当てると秋ですが、秋に震雷が奮い動いているというのは正常なことではありません。

これも三陰三陽卦ですので、漸の卦と同様、男女の関係に当てていますが、こちらはその正常さを欠いている意味を見ています。

帰妹の帰とは「女の嫁ぐ」ことです。

また、妹は、若い女のことですから、帰妹と言えば若い女が嫁ぐことを意味します。

その若い女が嫁ぐのに、正常さを欠いている色々な様相を、この卦の上に見たわけです。

異性の交わりと言うのは、その欲するままに動けば必ず溺れて破れを生ずるので、性欲を制することは大事です。

しかし卦の性を見ると、兌を喜びとし震を動くとし、この卦は悦びのままに動くとも解釈できます。

いわば色に淫らになるもので、結婚の道に適っていません。

このように快楽を求めて女から進み求めるようでは、凶の甚だしいものです。

ですから「帰妹、征けば凶。利ろしき攸なし」なのです。

若い女が嫁ぐこと自体が悪いのではなく、悦びに動いて進み、求めてはいけないというのです。

結婚とは、女から進み求めるのではなく、結納を差し出され、招かれて嫁ぐことが順序です。

男女の交わりで悦びを得て動き、悦びによって動かすことを専らにするならば、それは妻ではなく妾です。

この卦は、婚姻における正常でない面を見たものですが、それを具体的に示したのが妾というものの存在です。

媵妾(ようしょう)の卦とも見ることができるでしょう。

六十四卦の中に?妾の卦があっても、易ではそれを正しいものとして奨励しているわけではありません。

あくまで一陰一陽の和合に終始することを恒常としています。

しかし実際には、それが容易でない現実・実相を、この卦の上に見ているわけで、それはまた一夫多妻の支那の風俗が反映されてもいるでしょう。

この異性関係の「一と多」との結ばれというものは、なかなか重大な人間的問題で、その意味からも六十四卦の中にこれが配されている意義が深長だと考えられます。

女が嫁いで次の世代を担う子孫を作ればこそ、人が脈々と継承されてゆきます。

そして若い女が、嫌々それに応ずるのではなく、悦びをもって動くというのが人間の自然であります。

これは三陰三陽卦であり、しかも悦び動くという内外卦の徳性をもつこの卦に、帰妹の意味を見たのだとされています。

ただ、上記のような悦びを内に秘め、しとやかに聞き従うのなら良いが、悦びのまま欲するところを遂げ、また情に溺れて逆に夫を制するようであれば、それは夫婦の道に添うことはできません。

ちょうどこの卦の兌の主となる三爻も、震の主である四爻も、ともにその位が不正であり、しかも二つの卦がどれも陰爻が陽爻の上にあるように、その交わりが正しくなく、かつ柔をもって剛を制しています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



このページのトップへ移動