らいてんたいそう初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷天大壮 初爻

らいてんたいそう しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━
━━━
━━━
━━━○

〈爻辞〉  
「趾に壮なり。征けば凶。孚あり」

〈読み方〉 
あしに そうなり。いけば きょう。まことあり。

<爻辞の意味>
「足で進み動くことが盛んである。誠実な気持ちを持ってはいても、進んで行けば凶」

「雷天大壮」とは「大いに盛ん」であることについて説かれた卦(か)です。

そんな中この初爻は、進んで行きたい気持ちが強い者です。

誠実な気持ちも持っているので、それが認められて、いくらか進んでいける面もあります。

しかしこの者は、進みたいという気持ちがあまりに強すぎるため、終には凶を見ると言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷天大壮 初爻

<説明の要点>

乾の充実をもって孚ありとし、また陽剛をもって、なすところあるの意に解釈し「自らつとめて、やまぬ」意味を見ます。

しかし初爻は、龍に当ると潜龍で、用いるに足らないのだが、今は大壮の時で進もうとするのです。

それが「趾に壮なり」です。

これは位が卑しくて、しかも性得の進取性で進もうとするのを示したものです。

この卦は大兌の象で、兌を羊とするところから、この卦を羊に見立てています。

その最下位ですから趾としたわけで、趾を躍らせて、しきりに進もうとしているところです。

そして壮進すれば、たちまち暴進の過敗を生じ、たとえ孚があっても通じません。

それを「征けば凶」と言います。

そして、その孚は窮してしまうのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷天大壮 二爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動