らいてんたいそう上

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷天大壮 上爻

らいてんたいそう じょうこう
まずは、やさしい解説から

━  ━○
━  ━
━━━
━━━
━━━
━━━

〈爻辞〉 
「羝羊藩に触れて、退く能わず。遂む能わず。利ろしき攸なし。艱めば即ち吉」

〈読み方〉 
ていよう はんに ふれて、しりぞく あたわず。すすむ あたわず。よろしきところ なし。なやめば すなわち きち。

<爻辞の意味>
「羊が角を垣根にひっかけ、退くことも進むこともできずにいる。良いところがない。反省して過ちを改めれば吉」

「雷天大壮」とは「大いに盛ん」であることについて説かれた卦(か)です。

もともと「大いに盛ん」な卦ですから、勢いが付き過ぎることを警戒しなくてはなりません。

そんな中この上爻は、器が小さいのにもかかわらず勢いが強すぎる・気が強すぎる者です。

勢いに任せて突進していった結果、進むことも退くこともできないような苦しい状態に陥るのです。

その事をよく反省し、自分自身を改めれば吉だと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷天大壮 上爻

<説明の要点>

これは、三爻と同じような爻辞です。

三爻の藩は、外卦の終わるところの垣根でしたが、上爻の藩は一卦の終わるところの堺です。

陰をもって陰位にいるので、暴進の咎はないはずですが、ここでは大壮の卦の極にいるという見方をしているので、力も足らないのに躁進して藩に角をひっかけたのです。

しかもこれは外卦震の末にいて、妄動の性向を持ち、退くことをせずもとより進むことも出来ないのですから、良い所はひとつもありません。

それは自分の力をわきまえず、このような窮地に陥ったので、苦しんで初めてそれを覚り、本心に返ってその分を守ったなら、遠からず咎も消え、吉となるという意味です。

やはり震の上爻でもって一卦の終わりにあった雷風恒の上爻を考えてみますと、上記の爻辞は一層よく理解できることでしょう。

また「艱めば即ち」とあるときは大抵、その態度を改めれば…、という意味に解してよいでしょう。

それをこの卦に当てて考えてみると、上爻の陰を変ずれば火天大有となり吉に至るべきところです。

また卦の終わりにいるので極まれば変ずるという易の理によって、その咎の長くあってはならない兆しを見ることもできるのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


火地晋 本卦へ進む ⇒


このページのトップへ移動