さんかひ上

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山火賁 上爻

さんかひ じょうこう
まずは、やさしい解説から

━━━○
━  ━
━  ━
━━━
━  ━
━━━

〈爻辞〉  
「白く賁る。咎なし」

〈読み方〉 
しろく かざる。とがなし。

<爻辞の意味>
「飾りをすべて無くしてしまった。咎めを受けるようなことはない」

「山火賁」の卦(か)は「飾る道」について説かれた卦です。

そんな中この上爻は、飾りをすべて取り払い、装飾がまったくない状態を言っています。

自然のまま、本質へかえるということです。

飾りがまったくないことを飾りとする……そのようであれば咎められる過失もないと言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 山火賁 上爻

<説明の要点>

この爻は外卦艮の主爻で、五爻は丘でしたが、これは山の上です。

山の上などに賁りとすべきものなど、あまりありません。

文化文飾は都のものだからです。

それで賁るべき物のないことをもって、自分の賁りとする。

それを「白く賁る」と言ったのですが、それは例えて言えば学もあり、徳もある、いわゆる悟った人が浮世の栄辱に心を用いることなく、楚々と生きて行く。

そこにはいささかの衒い(てらい)もない。

つまり、賁らないことが、かえって立派な賁りになるようなものです。

初爻は具えている趾を動かして賁り、五爻は天から与えられた自然を賁り、上爻は何もないところを賁りとしています。

これは仙骨哲人の心境と言うべきでしょう。

もの極まれば変ずる理によって、卦の極まるところに賁が無飾に変ずることを示したのです。

賁ることも上爻に至って真に得たということです。

しかし、この辺りは、哲学的理念上で説かれているので、普通の社会には、これでそのまま吉を得るわけではありません。

ですから真に得たと言いながらも、吉とは言わずに、咎なしとされています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



山地剥 本卦へ進む ⇒

このページのトップへ移動