すいふうせい初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水風井 初爻

すいふうせい しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━━━
━━━
━  ━○

<爻辞>
「井泥して食われず。舊井に禽なし」

<読み方>
せい でいして くらわれず。きゅうせいに きん なし。

<爻辞の意味>
「井戸の水が濁っていて飲めない。古い井戸に鳥もいない」

「水風井」とは「養う」ことについて説かれた卦(か)です。

井戸の水が人や植物などを養うことに喩えています。

そんな中この初爻は、古く廃れた井戸です。

ですので底にある水は濁っていて飲めるものではありません。

使われていない井戸のため、周囲にこぼれた水もなく、鳥さえ来ないと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 水風井 初爻

<説明の要点>

爻を井戸の位置に当てて行くと、この初爻は井戸の底に当たり、上爻は、井戸の蓋となります。

そして坤(初・四・上の三陰)の地中に三陽の水が蓄えられているのです。

底の方は濁っていて、上に行くほど澄んだ良い水となります。

それからまた、井戸は水脈を見て掘り当てる物なので、位に当たっているかということも非常に重視します。

この初爻ですが、位置から言えば底ですが、その水は土が混ざった泥のようで、飲むことができません。

「井泥して食われず」なのです。

さらに位も不当なので、用いるべからずの意があります。

水が濁っているというだけでなく、井戸としての役に立たないため捨て去られた古井戸のようなものです。

それが「舊井」なのですが、単に人が顧みないだけでなく、群れ遊ぶ鳥のようなものさえ寄ってこない。

それを「禽なし」と言っています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


水風井 二爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動