水天需二爻 すいてんじゅ にこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水天需 二爻

すいてんじゅ にこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━━━
━━━○
━━━

<爻辞>
「沙に需つ。小しく言有れど終に吉」

<読み方>
しゃに まつ。すこしく ことあれど ついにきつ。

<爻辞の意味>
「川の手前の砂地で待つ。少し非難を受けるようなことがあるが、最終的には吉」

水天需の卦(か)は、「まつ」という卦です。

先には、危険や困難があるため、状況の変化を待っています。

この二爻は、一つ前の初爻よりも少し、危険・困難に近い位置にいます。

それを「川の手前の砂地」と表現しています。
(川を危険と見ているのです)

この二爻は陽爻で力があるので、そうして時期を待ち、じっとしていることに周りからは少々非難を受けるかもしれません。

しかしこの二爻は、ゆったりとした心を持っているため最終的には吉を得られるのです。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 水天需 二爻

<説明の要点>

「沙」とは水辺のことです。

初爻を郊外とし、堤防の外と見れば、沙は砂地です。

この次の三爻は、もっと深みへ入ってドロドロしたところですが、この二爻はまだそこまで危険に近づきません。

中を得ていますし、陰位に陽でいるで進むことを専らにして危険に陥ることがない。

それで終に吉を得るのですが、険を前に控えているので「小しく言あり」なのです。

「言」というのは、言葉という意味ではなく、障り・傷などです。

何か出来事があるために苦しみの言葉を吐いたり、批難の声を聞いたりする……その両方に通じる意味の字です。

気持ちをゆったりと持ち、需の時であるから焦らず寛大な気持ちで待つ……二爻は、そうした徳を備えています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水天需 三爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動