水天需五爻 すいてんじゅ ごこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水天需 五爻

すいてんじゅ ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━○
━  ━
━━━
━━━
━━━

<爻辞>
「酒食に需つ。貞吉」

<読み方>
しゅしょくに まつ。ていきち。

<爻辞の意味>
「酒を飲み食べ物をとり、ゆったり落ち着いた気持ちで、時勢が動くのを待つ」

「まつ」という水天需の卦の中で、この五爻は、優れた能力・人格を持つ者です。

ですので危険や困難があっても、慌てず騒がず、大らかな気持ちで時勢の変化を待つことができるのです。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 水天需 五爻

<説明の要点>

五爻は成卦主爻です。

尊位にあって剛健、思慮深く急功を求めず、悠々と構えて時を需つ爻です。

この爻では、同じ外卦の坎でありながら、その坎の象を血とも水とも穴とも見ずに、「酒食」と言っているのは、この卦が飲食の卦でそれを司るのがこの爻だからです。

しかし、この飲食の道は、腹が膨れれば心が緩むというのが通例で、ともすれば逸楽に陥りやすい。

そこで「貞吉」という戒めの言葉が出てくるのです。

ただ、この五爻は君位ですので、自分が酒食に耽っているのではなく、臣や家来などに酒食の道を与え、大いに余力を蓄積させておき、一朝有事の際に用いるのだと言えるでしょう。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水天需 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動