たくすいこん2

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢水困 二爻

たくすいこん にこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━
━  ━
━━━○
━  ━

<爻辞>
「酒食に困しむ。朱紱方に來たらんとす。用て享祀するに利ろし。征けば凶。咎なし」

<読み方>
しゅしょくに くるしむ。しゅふつ まさに きたらんとす。もって きょうし するに よろし。いけば きょう。とがなし。

<爻辞の意味>
「苦しい時期だが、酒食で心身を養いながら時期を待つ。そうするうちに天子が来てくれる。
真心でお祀りするのがよい。自分から行けば凶だが咎めを受けることではない」

「沢水困」とは「行きづまって苦しみ悩む」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この二爻は、酒食を楽しみながら困窮から脱する機会を待っています。

その機会を「天子が自分を求めて来てくれる」ことに喩えていますが、決して自分のほうから出向いてはいけないとしています。

真心でお祀りするように事に当たりながら脱却の時を待つのです。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢水困 二爻

<説明の要点>

この二爻は「困しみて、その亨るところを失わない」剛中の君子です。

それで困窮のなかにあっても、騒がず悩まず、酒食に宴楽しながら時運が回って来るのを待てるのです。

それゆえ「酒食に困しむ」と読むより、むしろ「困・酒食においてす」と読んだ方が分かりやすいかもしれません。

これは水天需五爻の境地にも似ており、酒食は言うまでもなく坎の象です。

そうして焦らずに、苦しさに耐えながら貞を守っていれば(応位の五爻とは不応ですが)天下の困を救わなくてはならないので、やがてこの二爻の器を認め、五爻が引き上げにやってくるというのです。

「朱紱」というのは、絹の膝かけのようなもので、天子の服飾ですから五爻を指しています。

この爻の変卦は萃で、萃は祭祀の卦でありますが、困中にあって同陽の五爻に感応するというのは、これは作為ではなく、神を祀るような誠のなすところです。

困において尊ぶのは、このような理屈や功利を超えた誠実なのです。

それなのに、こちらから求めて出向くようなことがあれば、たとえそれだけの理由があっても、志を遂げることができません。「口を尚びて窮する」ことになるのです。

上記のような意を「用て享祀するに利ろし。征けば凶」と言ったのです。では、その後の「咎なし」とは、どういう意味でしょう。

諸説では「征けば凶なるも、咎なし」と解して、進んで困の打開に赴けば、その身を傷つける凶を見るかもしれないが、義において咎がないのだとされています。

しかし私、加藤大岳は、この「咎なし」を衍文(えんぶん=誤って書き入れられた文)とみなし、不要であると考えています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢水困 三爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動