たくちすい4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢地萃 四爻

たくちすい よんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━━━○
━  ━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「大なれば吉。咎なし」

<読み方>
だいなれば きち。とがなし。

<爻辞の意味>
「器が大きければ吉。咎めを受けるようなことはない」

「沢地萃」とは「たくさん集まる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この四爻とは、多くの人が集まってくる者です。

本来、皆は王の位である五爻に集まらなくてはなりません。

しかし、そのすぐ下のこの四爻を慕って多くの者が集まってきます。

それらの人々を引き連れて、王(五爻)に仕える器の大きさがあれば吉だと言っています。

しかし人が集まってくるのを良いことに、王をないがしろにしたり傲慢になったりすれば身を亡ぼすことになります。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢地萃 四爻

<説明の要点>

この四爻は、自分のところに民が集まって来るという側です。

普通、私たちが目にするような事を例にしても、主人の所へ行くよりは、支配人なり世話人なりの所へ行ったほうが集まりやすいです。

そして、四爻のほうから言っても、その位置が衆陰に接するところにあって、下々の情にもよく通じていて、人心をまとめるのに具合の良い地位なので、民心は五爻よりも四爻へあつまる傾向があります。

そして、初爻や三爻のような爻が応比となっていて、この四爻に心惹かれて来るので、そのような地位にある四爻が、大人君子でなくては大変なこととなります。

民心が自分に集まったことを上手く利用し、権力を増し、私腹を肥やすというような、そうした小人であったなら、それこそ世を乱し、君をおとしめる大不祥事を起こすかもしれません。

ですから、この四爻は大人であり、私心なき君子でなくてはいけないのです。

そのことを「大なれば吉」と言ったのであって「大いに吉」ではありません。

これは陰位の陽爻で、いるべき所が正しくない、位に当たっていないので、このように「大なれば」と条件付きの吉となっているのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢地萃 五爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動