天水訟(てんすいしょう)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


天水訟 本卦

てんすいしょう ほんか



天水訟 本卦の解説

━━━
━━━
━━━
━  ━
━━━主爻
━  ━

<卦辞>
「訟は孚有りて窒がる。惕れて中すれば吉。終われば凶。大人を見るに利ろし。大川を渉るに利ろしからず」

<読み方>
しょうは まことありて ふさがる。おそれて ちゅうすれば きち。おわれば きょう。たいじんをみるに よろし。たいせんをわたるに よろしからず。



<解説の要点>

ひとつ前の水天需は、下を乾とし、上を坎としたので、見るからに座りが良かったのですが、この卦はそれと反対で、ちょっと危なっ
かしい感じのする卦です。

「訟」は「うったえ」です。

言葉を公にする、もしくは公なところで言葉を出すといった意味です。

言葉を公にすると言っても、自分の要求を明らかにし、あとは待っているというだけではありません。

「訟」ですから「言い立てて争う」とか「理非曲直を官に争う」などという積極性が含まれています。

この卦は、内卦坎は水ですから、低いほう低いほうへ流れます。

また外卦乾は天ですから、上へ上へ昇り進みます。

つまり、両者は交わることなく別れ別れになっていくので、背き争う卦という意味になるのです。

訟というのは、その正しさや間違いについて弁じてもらうよう求めることで、大抵の場合「自分のほうが正しいのだ」というところから
始まるものです。

また、いくら正しいものであったとしても、愉快なことではないのでほどほどの所で思いとどまるようにしなくてはならない。

いくら孚(まこと)があるにせよ、それを訴えて貫こうと我を張れば、結果的に自分を辱めることとなります。

孚があっても亨ることがない。

難卦と言われている卦でも大抵は「亨る」「渉るに利ろし」と辞がかけてありますが、この卦は真っ向から「窒がる」「渉るに利ろしか
らず」と戒めています。
訟は勝敗の如何にかかわらず、あえて為さざることを可としています。

またこのような不和の状態では、大事を起こしても遂げることができないと厳に教えているのです。

「惕れて中すれば吉」の惕れとは、人間や動物などに対する恐れではなく、天命を畏こむ(かしこむ)ことです。

天命を惕れ畏こみ、途中で思いとどまれば吉を得ますが、もし勝つことに固執して貫けば凶を見るというのです。

需では、志を捨てず堅固にあることを教えていますが、訟の場合やり遂げようと頑張ることが凶だとされます。
「中すれば」の中は、二・五爻を指し、「終われば」は上爻のことです。

「大人を見るに利ろし」は英明中正な五爻に裁決を求めればよいということです。

幸いにして有利な裁決を与えてくれたなら、それ以上に相手を叩き潰そうとはせず、速やかに本来の生活に戻り努めよと、最後に
「大川を渉にるに利ろしからず」と結んでいます。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



このページのトップへ移動