てんちひ上

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

天地否 上爻

てんちひ じょうこう
まずは、やさしい解説から

━━━○
━━━
━━━
━  ━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「否を傾く。先には否がり後には喜ぶ」

<読み方>
ひをかたむく。さきには ふさがり あとには よろこぶ。

<爻辞の意味>
「天地否の気運が終わり泰平の世となる。これまでは、ふさがり通じなかったものが、互いに通じ合うようになり喜ぶ」

上爻とは「卦の出口」とされる位置ですから、ここでは「天地否が終わる」と言っています。

ふさがって通じなかった良くない気運が、ここへきて通じるようになる、和するようになるわけで、それを皆が喜ぶのです。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 天地否 上爻

<説明の要点>

水雷屯や山水蒙などは、初爻に一番その卦の意味を弱く置き、爻が進むにつれ意味が強まってゆきます。

地天泰や、この天地否などはその逆で、初爻において意味が強く、進むにつれ意味が弱まり上爻は既に次の機運が動くとみる見方です。

この二つの見方のどちらなのかということを卦を学ぶ時にまず考えてその爻の位置とか、位の当不当、応比などを総合して見て行けば、大体、間違いない判断ができるでしょう。

この否の上爻は、塞がって通じなかったのが、その意味が薄らいでゆき、否の時が終わろうとしている爻です。

泰の「城隍に復る」に対照されるところです。

「先には否がり後には喜ぶ」は、そのままの解釈です。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



天下同人 本卦へ進む ⇒

このページのトップへ移動