たくすいこん5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢水困 五爻

たくすいこん ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━○
━━━
━  ━
━━━
━  ━

<爻辞>
「劓り刖る。赤紱に困しむ。乃ち徐くにして説び有り。用て祭祀するに利ろし」

<読み方>
はなきり あしきる。せきふつに くるしむ。すなわち ようやくにして よろこび あり。もって さいしするに よろし。

<爻辞の意味>
「鼻を切る刑、足を切る刑。賢人に苦しむ。ようやく悦びがある。神をお祀りするのが良い」

「沢水困」とは「行きづまって苦しみ悩む」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この五爻は、国の行きづまりを打開しようとする君主です。

君主はまず、悪い臣下や役に立たない者たちを排除します。

そのことの喩えが「鼻を切る刑、足を切る刑」です。

そして真に賢い者を登用しようとしますが、それを阻む力があり上手くいきません。

それが「赤紱に困しむ」です。

しかし時間はかかっても後には賢人を登用することができます。

そうした徳を用いて神をお祀りするのが良いと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢水困 五爻

<説明の要点>

この五爻は、困の主卦の主爻です。

また剛をもって「困は亨る」亨通をもたらすものです。

どうやって困を救うかと言えば、消極的には困の原因を除去し、積極的には展開策をめぐらすわけです。

その原因を除去するのが「劓り刖る」の刑で、陰邪(初爻、三爻)の鼻を削ぎ、足を斬るのです。

けれども小人を刑したというだけでは「未だ志を得ざるなり」なので、今度は進んで賢臣を挙げ用いようとします。

しかし、それが見当たりません。

「赤紱に困しむ」とあるのが、そのことです。

「朱紱」が天子の服飾であったのに対し「赤紱」は諸侯の服飾です。

三・四・五の互体の巽を股とし、二・三・四の離を朱とし赤とし、二爻から五爻にかけて朱・赤紱(膝あて)の象があるのですが、応位の二爻は同じく陽剛で、すぐには応じない困しみがあります。

けれども二爻も剛中なので、正しさに当面して身命を致すような一筋な心があるので、おもむろにではあっても招かれて、志を合わせ、困を救う悦びをもたらします。

二爻にも「用て享祀するに利ろし」とありましたが、君臣一体の和合とは、臣のほうだけで誠敬を致すのではなく、君もまた至誠をもって接待するのであって、そこで天から幸せが与えられるというのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢水困 上爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動