雷火豊(らいかほう)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


雷火豊 本卦

らいかほう ほんか



雷火豊 本卦の解説

━  ━
━  ━主爻
━━━
━━━
━  ━
━━━

〈卦辞〉  
「豊は亨る。王之に假る。憂うる勿れ。日中に宜し」

〈読み方〉 
ほうは とおる。おう これに いたる。うれうる なかれ。にっちゅうに よろし。



〈説明の要点〉

この卦もまた、外卦が震で、しかも三陰三陽で成っている卦です。

豊というのは、大きく盛んなことです。

帰妹は、兌の悦びをもって動くので「征けば凶」と戒めていましたが、こちらは離の明らかさをもって動くので、例えてみれば日輪が天をめぐるようなもので、いかにも盛んで、また大きいので、これを豊と名づけました。

しかしそれよりも、帰妹を「震雷が兌の秋に奮っている」と見たように、これを夏に奮っていると見たならば、それはいかにも勢いが盛んであり、最も大きく奮う時ですから、豊の卦名に相応しいと言えます。

豊は勢いが盛んな時であり、卦象に則して言っても、明るさをもって動くのですから、もとより亨通を得ることができます。

これを人間社会に当てて言えば、世を盛んにするのは、そこに君臨している者の力です。

このことを「豊は亨る。王之に假る」といっています。

「假る」とは「至る」で、王の意とするところが形となって、この豊に至ったという意味なので「王之に假る」が正しいのですが「王これを假す」という意味を含めて考えると分かりやすいです。

しかし、そういう盛大さが現れた時、さてそれからどうするかというと、もうこれ以上に盛んにする事はできないので、あとはその盛大さを保有するのに腐心しなくてはなりません。

この、保守するということは、進取して大を致すよりもっと難しく、ともすれば後退や衰亡の兆しが出やすい…。

離下震上の卦をそのままに、日輪の勢い盛んに東天を昇る象とするならば、その日輪が中天にかかれば、今度は西に傾いて行くばかりです。

そこに豊の憂いがあるわけですが、徒に憂えることをせず、日が中天にあるうちに成し得ることを成し遂げ、最善を尽くしたならば、それで良いではないか、というのが「憂うる勿れ。日中に宜し」です。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



このページのトップへ移動